Close
Skip to content

児童発達支援・放課後等デイサービス DRIVE(ドライブ)

  • 児童発達支援・放課後等デイサービス DRIVE(ドライブ)
  • 児童発達支援・放課後等デイサービス DRIVE(ドライブ)
  • 児童発達支援・放課後等デイサービス DRIVE(ドライブ)
  • 児童発達支援・放課後等デイサービス DRIVE(ドライブ)
  • 児童発達支援・放課後等デイサービス DRIVE(ドライブ)
児童発達支援・放課後等デイサービス DRIVE(ドライブ)について




DRIVEとは『前に駆り立てられる』という意味をもち、 やってみたいという目標を持ち、試行錯誤しながら チャレンジし成し遂げるまでの様子を表します。こどもにとって遊ぶことは仕事であり、 遊びから生きる術を学び成長してくことに焦点をあてた療育を行います。

DRIVEにおける本人支援の内容と5領域の関連性
~包括的な支援、基盤からの支援~



国際生活機能分類(ICF)、ひとを感覚情報処理の過程から捉える感覚統合理論などを用いて、
見えやすい行動・行為や表面に表れにくい基盤などの関係性を分析します。

その分析をもとに、5領域を包括的に捉えて支援を計画し、総合的な支援を行います。
そして、支援した結果を振り返り、よりよい支援に向けてまたは次のステップに向けて計画の変更や調整を行い、
支援するというサイクルを繰り返します。

DRIVEにおける5領域との関連性

健康・生活

健康と生活は、子どもの暮らしそのものと言えます。非常に重要な領域であり他の4領域と深く関係しますので、その関係性を分析して総合的に支援します。健康は身体面だけではなく、心理・精神面も含めた両面があると捉えています。健康を保つことやよりよい健康状態になることができるように、他の領域との関係性を分析して支援します。生活は、衣服着脱・食事・排泄などの身のまわりのこと、歩く・電車に乗るなどの移動のこと、お手伝いを含む家事に関連すること、保育所・学校園に関連する諸活動、遊びや余暇活動などがあり、子どもが行う全ての活動について支援します。具体的には、基盤の育ちから応援したり、具体的なやり方を練習したり、環境の工夫をしたりなどを織り交ぜて支援します。



人間関係・社会性

人間関係・社会性は他者や周囲が関係し、他者や周囲に気づき、他者や周囲をどう捉えて、どう行動・発信するかが必要になります。
したがって、「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「感覚・運動」の領域と深く関係しますので、その関係性を分析します。その分析をもとに、
基盤の育ちの機会を提供したり、具体的に方法を教えたり、他者との交流の機会を提供したりなどを織り交ぜて支援します。

言語・コミュニケーション

コニュニケーションは、相手との情報の連鎖すなわちお互いに入力と出力が連続します。言語はさまざまな面があり、下支えする基盤があると考えられます。またこの領域は、ひととの関係において必要となる領域であると考えられます。
これらのことから、この領域においては、特に「感覚・運動」「認知・行動」「人間関係・社会性」の領域との関係性を分析します。その分析をもとに、基盤の育ちの機会を提供したり、学びやすいように段階づけをしたり、環境を調整したりなどを織り交ぜて支援します。











認知・行動

認知には感覚-知覚-認知という階層があると考えられ、行動は運動とよく似た領域と考えられます。したがって、特に「感覚・運動」の領域と関係づけながら分析します。その分析をもとに、基盤の育ちの機会を提供したり、学びやすいように段階づけをしたり、環境を調整したりなどを織り交ぜて支援します。









プログラム内容

プログラム内容

特徴①

言語聴覚士(ST)・作業療法士(OT)が在籍。
子どもさんの苦手の背景にある理由を分析し、サポートするため専門的な資格を持つスタッフが在籍しています。

特徴②

療育施設での勤務経験のある保育士が在籍。
集団や生活面での困りごとなどなんでもご相談ください。経験のある保育士が一緒にこどもさんの発達について相談しやすく、子育てが前向きになれるようにサポートします。

特徴③

遊ぶことで育つ、学ぶにつながるをモットーに!
主体的に遊ぶことが成長につながるので自らやってみたいという気持ちが持てるようにきっかけづくりや環境づくりで親子で ”楽しい” を体感できます。

本人支援・家族支援・移行支援についての具体的な支援内容は、こちらからご閲覧いただけます。

DRIVE 支援プログラム

からだの療育(作業療法士)
実施日/月~金(週1回) ①9:00~、②10:00~、③11:00~、④13:00~、⑤14:00~ ⑥15:00~、⑦16:00~
対象/0歳児~年長児  ※小学生以上は要相談
体の動きがぎこちない、お友達と関わりにくい、じっとしているのが苦手、手先が不器用、言葉がゆっくり、癇癪が多いなど発達に特性のある受給者証をお持ちのこどもさん
時間/50分間(保護者へのフィードバック10分を含む)
担当者/作業療法士、作業療法士+保育士
内容/感覚統合理論を用いた運動遊び、机上課題、日常生活動作訓練、認知課題訓練



 

ことばの療育(言語聴覚士)
実施日/月~金(週1回)
①9:00~、②10:00~、③11:00~、④13:00~、⑤14:00~ ⑥15:00~、⑦16:00~
対象/満3歳児~小学生  ※中学生以上は要相談
言葉がゆっくり、吃音がある、言葉が聞き取りにくい、コミュニケーションが取りにくいなど発達に特性のある受給者証をお持ちのこどもさん
時間/50分間(保護者へのフィードバック10分を含む)
担当者/言語聴覚士
内容/ことばの療育、コミュニケーション遊び、机上課題



営業時間
8:30~17:30(平日)

 

おやこ療育
実施日/月~金 10:00~11:30
対象/0歳~年長児
担当者/保育士
内容/感覚あそび、ふれあい遊び、絵本、工作遊び など


1日の流れ



※利用定員 一日10名
※ことばの療育、からだの療育は40分の子どもさんとの療育+10分振り返り
※送迎は行っていません。
※ご利用中は原則保護者の同伴となります。
※兄弟児の入室についてはご相談ください。

ご利用の流れ

施設概要

所在地: 奈良県大和郡山市矢田町6554番地3ヨークビル1F
TEL:0743-85-4730
FAX:0743-85-4731
E-mail:info@oplus-co.jp
営業時間 :8:30~17:30
施設開所日:2023年10月1日
定員:10名
採用情報:募集中
対応地域:大和郡山・その他の市町村もご相談下さい。


アクセス

〒639-1058 奈良県大和郡山市矢田町6554番地3ヨークビル1F
TEL:0743-85-4730
営業時間:8:30~17:30
大和路線 大和小泉駅からバスで10分
バス停名:泉原南口徒歩1分

よくある質問

主に発達障がいを抱えるお子様が通われており、運動や学習の苦手さ、コミュニケーションの苦手さを抱えるお子様が利用されています。
受給者証を発行した自治体の福祉事務所が決定します。 お子さまの状態や保護者の方のニーズによってサービス受給日数が変わりますので、受給者証申請の際にご確認ください。
利用者負担については、障害児通所支援の支給決定を受けた障害児の保護者の所得等の状況に応じて、負担上限月額が設けられています。該当負担上限月額を超える利用者負担額を支払う必要はありません。








〒639-1058
奈良県大和郡山市矢田町6554番地3ヨークビル1F
TEL:0743-85-4730
営業時間 8:30~17:30 (平日)

お問い合わせ
© oplus co.ltd.,